「中途採用でUTグループに入ったのですが、前職と大きく違っていたのは自己評価制度。上司の主観ではなく自分で評価するシステムで、甘く採点してしまうのではなく、納得の評価になるように努力できています。」(エンジニア、女性)
※参照元:カイシャの評判(https://en-hyouban.com/company/10096630416/)
「UTでは若手にも業務上の権限がある程度あって、責任を持つことも含めて成果を上げれば評価と収入アップになるのがいいですね。従来的な日本企業とは違って、こうしたシステムはやりがいにもなります。」(内勤、男性)
※参照元:カイシャの評判(https://en-hyouban.com/company/10096630416/)
UTグループは2003年の日本エイム時代にJASDAQ上場していて、2019年4月現在は10社のグループ企業を傘下に持ち、多角的な事業展開を図っています。人材派遣や業務請負がメインビジネスで、グループ会社の中にはFUJITSU UTという富士通グループと連携した企業もあり、成長企業として注目されています。
創業以来の強みとして製造派遣業界での人材派遣事業に力を入れており、充実した福利厚生でサポートしている企業です。
UTグループではエンジニアとして技術スキルを極めるためのキャリアアップ体制があります。グループ企業も含めた一般職へのキャリアチェンジができる制度も用意されています。
グループ内の転職活動精度なども行ない、2018年6月末(2,101名)~2019年6月末(2,934名)で約40%も技術職社員を増やすなどエンジニアの確保を積極的に行なっています。エンジニアリングでの募集は、ソフトウェア開発技術者・建設技術者・設計技術者で行ない、特に設計技術者分野や建設技術者分野で拡大を続けているのが特徴です。
UTグループの研修制度は新人向けのスタートアップと既存社員向けのキャリアアップに分類されています。後者ではPLMソフトウェア研修やeラーニングを採用、IT系スキルを中心に多様なカリキュラムが用意されています。
ビデオを活用してのeラーニングの利点は、全国どこでも行える点。拠点や講師で教育内容の違いがある訳ではなく、同品質の研修を受けられるのがメリットです。受講者と講師での質疑応答も行なえるため、質の高い研修が期待できます。
UTグループにはUTACC(UT Advanced Career Center)というエンジニア研修施設があります。ここはエンジニアとしてのキャリアを持つ専任講師がいて、技術スキルだけでなくビジネスマナーから生産品質管理まで、幅広いスキルを身につけることができます。カフェテリアも用意されており、研修と休憩のメリハリがつくように考えられている施設です。自習スペースを兼ねたライブラリーも用意されており、一人での学習もじっくり行えます。
所在地 | 東京都品川区東五反田1-11-15 電波ビル6F |
---|---|
設立 | 2007年4月2日 |
社員数 | 15,488名(2017年3月期、グループ計) |
派遣先エリア | 全国 |