「新卒で入社した私は、現在、熱流体解析の仕事を行っています。グループ会社が参画しているとはいえ、当社からの派遣は私が初めてで最初はとても不安でした。しかし、営業の方々が定期的に派遣先に来て、なにくれと世話をしてくれたり相談にのってくれたりしたので、今では全く不安要素はありません。また派遣先の方々にも大変良くして頂いています。」(機械・機構設計、男性)
※参照元:パナR&D公式HP(https://www.panard.co.jp/recruit/member02.html)
「入社13年目となる現在、私は2つめの派遣先に赴いています。当社は派遣期間が比較的長く、安定して職務に専念できます。実際私の場合も最初の派遣先には8年間お世話になりました。」(組込・制御系ソフト開発、男性)
※参照元:パナR&D公式HP(https://www.panard.co.jp/recruit/member03.html)
「入社後、1ヶ月ほど公共系サービス基盤のテスト設計業務に携わりました。 設計書から構築後のテスト項目を立案し、お客様とのレビューを実施するというのが大まかな流れになります。基本的な設計・構築業務を経験していたことで、テスト項目の立案に際し、矛盾や問題がないか?ということをチーム内で議論することができ、自身の経験が活かせた業務であったと思います。」(インフラ設計構築、男性)
※参照元:パナR&D公式HP(https://www.panard.co.jp/recruit/member04.html)
パナR&Dは、「請負・受託」「技術者派遣」という2つの形態において、同社の持つ高い技術力を提供しています。特に技術者派遣においては、現場において即戦力となれる人員を単独またはチームの形で派遣を行い、開発業務に携わることになります。
また、「請負・受託」に関してはハード(回路設計、機械設計)からソフト(組込・制御ソフト開発)まで対応。開発プロジェクトの一部または全てを請け負うことが可能となっています。
機械・機構設計の分野においては、企画・デザイン、設計から性能評価までを担当。対応領域は自動車・自動車部品や車載AV機器、デジタル家電・精密機械、産業機器、半導体製造装置、水車・水力発電と非常に多岐に渡ります。
ニーズや要求された仕様に合うよう、設計からモデリング、解析・性能評価まで幅広く対応し、多くのクライアントから高い評価を得ています。
クライアントのニーズに応えるために、社内外における研修を実施。テクニカルスキルはもちろんですが、ヒューマンスキルやコンプライアンス、情報セキュリティ教育など、エンジニアを育成する体制を整えていることも大きな特徴と言えるでしょう。
パナR&Dでは、クライアントのニーズに応えるため、エンジニアの教育に力を入れています。例えば、新卒入社の場合は分野別の技術研修やヒューマンスキル研修などを経て現場に入り、周りの上司や先輩にサポートされながらより高度なスキルを身につけていくことになります。
パナR&Dの研修施設についての記載はありませんでした。
所在地 | 東京都渋谷区東2-23-3 |
---|---|
設立 | 1986年11月15日 |
社員数 | 250名(2020年1月1日現在) |
派遣先エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、群馬、栃木、、茨城、福島、宮城、三重、愛知、兵庫、大阪、京都 など |