【メカ屋】機械設計エンジニアにおすすめの派遣会社をご紹介
【メカ屋】機械設計エンジニアにおすすめの派遣会社をご紹介 » 機械設計エンジニアの豆知識 » 派遣エンジニアの面白さ
  

派遣エンジニアの面白さ

派遣エンジニアの面白さ

現代はエンジニア需要が高まっていく時代といえます。スキルが高まれば高まるほど、仕事は面白みが増えていくものですが、派遣エンジニアでも変わりません。派遣エンジニアの面白さを項目にまとめました。それぞれについて解説していきます。

さまざまな現場に関われる

派遣エンジニアの面白さは、さまざまな現場に関われる点にあります。派遣エンジニア会社は多種多様な派遣先を抱えているため、相談や希望を伝えていくことで、一つの会社に勤めながら複数の企業を経験しスキルアップに結び付けられるのが魅力です。派遣エンジニアならではのメリットと言えるでしょう。

派遣先での派遣期間が終わると、会社側から次の希望を聞かれるケースがあります。希望が叶うとは限りませんが、選択肢が提示される点はメリット。次に身につけられるスキルの幅は広がります。

派遣エンジニア以外では、メーカーが求めるスキルや技術の方向性に縛られる面はあります。家電メーカーに勤めれば家電のみといったように、製品は変わるもののジャンルは狭まります。

派遣エンジニアであれば、自動車部品メーカー、航空機の開発に関わると言ったように技術を活かしてさまざまなジャンルへのチャレンジは難しくありません。

役職においても同様です。メンバーとしての働き方を突きつめることもできますが、技術力さえあればプロジェクトリーダーの経験を積むことも可能といえます。進行を管理し、スケジュール上の課題があれば解決するために知恵を巡らす事も可能です。

仕事の回し方やチーム運営の方法は企業によって異なりますし、経験はさまざまな形でキャリアの土台にになっていきます。技術・経験・働き方を多く経験できるのは、さまざまな現場に関われる派遣エンジニアならではといえます。

技術の進歩とともに仕事が増えていく

派遣エンジニアは技術の進歩についていける姿勢が重要です。技術の進歩によって、エンジニアの領域は広がっていきます。派遣エンジニアは、一つの企業に縛られないからこそ、最先端の技術を学ぶスタンスが必要です。

派遣エンジニアが派遣される業界や製品・業務内容は大きく分けて以下のような傾向があります。

自社のリソースで賄えない場合、企業は派遣エンジニアの導入を検討します。経験したことのない企業で働く機会は、成長や最先端技術を学ぶ経験にもつながってきます。言い換えれば、派遣エンジニアの仕事は製品と業界を超えて最も技術が盛んな仕事へのチャレンジと言っていいでしょう。

最先端のAIやIoT技術にも触れる機械は増えていきます。機械設計エンジニアも、AIやIoT技術との付き合い方を考えなくてはいけません。

AIと機械設計エンジニア

AIの発達が目覚しく、中国やアメリカなどでの開発も盛んでエンジニアの引き抜きも活発です。機械設計エンジニアもさまざまなスキルやキャリアがありますが、AIに関しては仕事を一部奪われる可能性もあり、勉強していく必要はあります。

とはいえ、クライアントとのヒアリングやコミュニケーションを取りながらの開発においては、機械設計エンジニアが必要です。細かいニュアンスや要望を汲み取るといった部分は、まだまだAIよりも人間の手が効率的です。

業界大手の富士通もAIを活用していますが、活用分野はルーティンワークを基本としています。機械学習技術は設計分野での事例を増やしていき、人に依存してきたノウハウをAIに蓄積させるのが目的です。今まで属人的だった経験やノウハウを蓄積させヒューマンエラーを防止するといった使い方をしています。

AIの活用はまだ始まったばかりともいえ、これからも拡大と発展が期待されている領域です。機械設計エンジニアとして、どういった形で取り組むのかを考えるのは面白味といえるでしょう。

IoTと機械設計エンジニア

機械設計エンジニアが今後挑戦する領域として、IoT技術が挙げられます。ラズベリーパイなどの安価なデバイスも登場し、一般でも活用事例が増えてきました。今後は機械設計エンジニアとして、IoT技術の習熟やトレンドの理解を進め、活用して行かなくてはいけません。

スマートデバイスの開発も進み、国内メーカーの開発も数多くあります。ネットワークを介したデジタルの強みとハード設計を融合させ、生活を豊かにするのに一役買わなくてはなりません。IoT製品はネットワークを通じて、どのように動作しているか機能が使われているかのデータも取れます。多数取れたデータをもとに、生産性と効率性を高めた製品を作り出していく機会が生まれるのです。

クラウド技術・スマート製品のトレンド・ビッグデータなど、IoTに関わる領域はとても広いといえます。機械設計エンジニアとしてのキャリアを考えるのであれば、IoT関連のスキルは獲得しておきましょう。

自動運転と機械設計エンジニア

機械設計エンジニアは、現在世界的なチャレンジが行なわれている自動運転にも携わっていきます。自動運転そのものはIoTやソフトウェア開発が不可欠ですが、求められるハードに対する理解はこれからの機械設計エンジニアにとって必須でしょう。

自動運転の開発においては、エンジンよりも電気モーターの方が反応が良い点からEVで行われるのが主流です。EVは従来のエンジンから電気モーターに駆動源を置き換えたものですが、駆動源からのパワーを効率的に伝える仕組みを考えるのは機械設計エンジニアの役目。

トヨタが2020年の東京五輪で大型電気自動車eパレットを巡回させるように、特定のシーンでの導入は始まっています。今後EVが主流になったとしても、これまでと機械設計エンジニアは必要なのは間違いありません。

車両の強度を落とさず軽量化を進めながら、強度・放熱を両立させる車両構造を考えていく役割も、引き続き機械設計エンジニアの仕事です。

機械設計エンジニアの需要において、自動運転はネガティブな影響を与えることはありません。車両構造や動力を効率的に伝える仕組みという面でも、安全な自動運転を行なえるための製品設計ができる機械設計エンジニアは、今後重宝されていくと考えられます。

また、自動運転の実現によって、より車内の快適性も求められるようになってきます。車内で快適に過ごすために空間を広げつつ足回りのスペースを保ち、快適に目的地に到着できるように設計して行かなくてはいけません。自動運転はEV

ガソリン車からEVになれば、モーターがエンジンよりも場所を取らないようにできれば、設計自由度が増します。内部構造や動力機構を仕上げていくのは、機械設計エンジニアの腕の見せ所となりそうです。機械設計エンジニアは新しい技術に対応出来れば、今後のキャリアも発展が望めます。

派遣エンジニアとしてさまざまな技術を学びながら、今後のキャリアアップに繋げていくのも面白さといえそうです。

キャククルへのバナー
B!ブックマーク Twitter Facebook LINE