機械設計が「きつい」と感じる原因を調べました。現状で仕事がきついと感じている人は、ぜひ解決方法を参考にしてみてください。
激務だといわれることもある機械設計エンジニアの仕事。長時間の残業など、激務になる働き方により、「機械設計=きつい」→退職、となってしまうことも考えられます。激務の経験から、退職後に全く違う職に就くと、子供の頃から抱いていた「ものづくりを仕事にする」という夢を諦めざるを得なくなります。
機械設計の仕事のきつさには、主に2つの要因があると考えます。
激務の中心的役割を担う残業。機械設計エンジニアが働く部門は、常に残業過多になっているといわれています。その理由は、なんといっても機械設計エンジニアという仕事が責任ある重大な仕事だから。
次々と舞い込んでくる新しい案件を処理しながら、納期に追われ、突然の仕様変更や他の部署からの要望にも対処しなければなりません。また、業界全体で機械設計エンジニアが不足していることもあります。
2018年に働き方改革関連法が成立し、2019年の4月から新たな残業の上限規制ルールが適用されていますが、現場への浸透には、まだまだ時間がかかりそうです。
プロジェクトのリーダーや管理職になると、部下との問題や他の部署からのクレームなど、機械設計エンジニアの仕事以外の、さまざまな問題の板挟みになることがあります。
また、メーカーなどで働いている場合、同じメンバーと同僚として付き合っていくことになりますから、合わないと感じる人がいるとストレスになってしまいます。
恒常的に残業をしている大企業や、そもそも残業が文化にさえなっている企業が多いなかで、機械設計エンジニアに限らず、個人の力で残業の問題を解決するのはとても困難。人間関係も、一度無理になってしまったものを改善するのはなかなか難しいものです。
激務や人間関係が原因で仕事が「きつい」と感じている場合は、働き方を変えてみるという解決方法がおすすめです。
働き方を変えても、メーカー勤めならまた同じことになるのでは…と感じる人もいると思います。そのように考えている人には、「派遣のエンジニアになる」という選択肢もあります。
派遣のエンジニアであれば、プロジェクト単位での派遣となるため、長期間人間関係に悩むことも少なくなるはず。また、ほぼ定時退社ができるプロジェクトもあります。
せっかく機械設計エンジニアになったのですから、「きつい」と思うことを減らしていける働き方で、最高のメカ屋としてものづくりをし続けたいですね。